なんだか騒がれてるなぁ。
iPhoneのSafariのUIの問題により、フィッシングを受ける可能性。
脆弱性というか、仕様の問題だけど。
月: 2010年11月
これは地味にやだなぁ。
Linux Kernelの処理の欠陥により、ローカルからDoS攻撃を受ける脆弱性。
これは使いやすそう。あとで使ってみる。
MetasploitをGUIで操作できるフリーのフレームワーク「Armitage」。
これはわかりやすい。
Metasploitを使った「SQLサーバ」に侵入後、システムのドメインコントローラへ侵入拡大するまでの流れ。
xp_cmdshellコマンドでしこしこしなくてもMetasploit使うと楽なのね。
ゼロデイとのこと。
Windows Kernel API処理の欠陥により、ローカルから権限昇格される脆弱性。
ゼロデイかな。
Windowsのタスクスケジューラサービスの欠陥により、ローカルから権限昇格を受ける脆弱性。
CDブート/USBブートのメモリ診断ツール「Memtest86+」。
メモリが壊れてるか確認できる。
なんだかちょいちょい有名みたいなので。
USBメモリ用のポータブルなマルチブートのセキュリティアプリ詰め合わせツール。
なんだか偽ウイルス対策ソフトの詐欺がはやっているようで。
Skypeチャットで警告メッセージが送られ、アクセスを誘導し、ウイルス対策ソフトを購入させられる詐欺。
コンピュータ知らない人が見たら騙されちゃうだろうなぁ。
「インシデントレスポンス」ということで、バックアップ作成までやってみた。